ウェルスチールが教える屋根の豆知識

Knowledge
屋根の豆知識

屋根の「棟板金」とは

2023年6月29日

棟板金

屋根にはいろいろな部位があって成り立っているのですが、その中でも重要性が高く、メンテナンスをしっかりとしなければならない部位に「棟板金」があります。
そこでここでは棟板金とはどういったものなのか、耐用年数やメンテナンス方法などについて紹介していきたいと思います。

棟板金とはどういったものか

棟板金

「棟」とは一戸建て住宅でもっとも高い位置、屋根の頂点の部分に取り付ける屋根の部材です。
スレート材、金属屋根、コロニアル、カラーベストなどで使用される棟は金属製であるために「棟板金」と呼ばれています。
基本的に留め具は鉄の釘で、板金の下部分には棟下地と呼ばれる下地材である木材が2本平行に取り付けられています。

棟板金の構造としては、下から葺きあげられたスレート、金属屋根などの屋根材を貫板といった板で押さえ、上から棟板金をかぶせて雨水などが侵入するのを防ぐようになっています。
この際、棟板金を横から鉄の釘で固定するのですが、この釘が錆びたりすることで棟板金が劣化していく原因となっています。
鉄の釘は錆びやすいため、近年では「ステンレス製のビス」などを使用するように変わってきています。
ただ、昔からある建物などでは鉄の釘が使用されていることが多くなっています。

棟板金の劣化が進むと起きると症状について

棟板金は鉄の釘などで固定されていることが多いのですが、こちらは10年程度で抜けてくることが多くなっています。
ここではそういった劣化が起こる原因と劣化が進むと起こる症状などについて紹介していきます。

なぜ釘が抜けていってしまうのか

棟板金は屋根の頂点にある部位であるため風雨のダメージも大きく、劣化しやすい部位だと言われています。
さらに釘が抜けてしまう原因の一つに「熱膨張」というものがあります。
熱膨張は金属が高温になる際に膨張するという現象です。

棟板金は金属製ですので、日中太陽光を浴びることで高温となり膨張します。
そして夜に気温が下がると収縮していきます。
板金が膨張する際に釘も一緒に引っ張られていくのですが、収縮する際には板金だけが収縮するために釘は引っ張られたままになります。
そうした膨張と収縮を長い期間繰り返していくことによって釘が自然と抜けていくこととなるのです。
特に日当たりが良く、日中に屋根が高温になりやすい家屋では釘が抜けていくのも早くなるとされていますので、頻繁に確認した方が良いでしょう。

釘が抜けたこと、劣化したことで起こる症状とは

棟板金の釘が抜けていくことでさまざまな悪影響が起きてきます。
まず釘が抜けたまま放置しておくと、その釘穴から貫板に水が侵入していくこととなります。
そうなると内部で腐食が進んでいってしまうこととなります。
貫板が腐っていくと、その後で新しく釘を打ち換えようとしてもうまく打てなくなる状況となるため、貫板からすべて交換する工事が必要となってきます。

さらに釘が抜けた状態では棟板金がしっかりと固定されていない状態となります。
この状態で強風が吹いた時などは棟板金ごと風で飛ばされてしまうということがあります。
棟板金は先がとがっている金属部位ですので、当たったり落下したりすると非常に危険な部位となります。
また、棟板金がない状態となると雨が降った際には貫板に直接雨が当たることとなりますので、すぐに貫板が腐食したり、雨漏りがしたりすることにつながります。
棟板金が飛んでいるとわかった場合にはできるだけ早く復旧工事を行う必要があります。

棟板金を交換する際に気を付けること

注意点

棟板金が劣化していくと交換工事を行う必要がでてきます。
棟板金は劣化しやすい部位であることから交換時期が早く来ることが多いということもあります。
ただ、棟板金を交換する際にはいくつかのことに注意しておくとさらに効率的に屋根のメンテナンスを行うことができます。
ここでは棟板金を交換する際に注意しておくことについて紹介していきます。

貫板にも注意が必要である

棟板金を交換する際にはその元となる棟下地の貫板にも注意しなければいけません。
むしろ棟板金が劣化している場合には貫板も劣化していることが多いのです。
貫板は基本的に木の下地が使われることが多かったのですが、近年では雨風や湿気に負けないように樹脂製やアルミ製の下地が使われることもあります。
もちろんその家に合った下地を選ぶことが重要となりますので、業者に確認しておくことをおす
すめします。

樹脂製の貫板が使用される際には鉄の釘ではなく、ステンレス製のビスで留めるようになっています。
棟板金もトタンなどではなく、ガルバリウム鋼板などが使用されることが増えてきています。

火災保険を使って棟板金を交換することについて

火災保険

棟板金を交換する際には、棟板金の原材料費、職人の工賃などを合わせて費用がかかってくることとなります。
特に工事場所が屋根の上となりますので、「足場」を組み立てたり解体するのに多くの時間と費用がかかってきます。
そのため、できれば「火災保険」を使いたいものです。
そこでここでは火災保険を使って棟板金を交換する方法について紹介していきます。

どんな場合でも火災保険は使えるわけではない

火災保険に加入しているからといってどんな場合でも適用されるというわけではありません。
保険の支払い請求を行うと保険会社から調査員が派遣されてきた上で、認められないと保険金は支払いがされないのです。
ここで重要となるのが「天災(台風、竜巻など)」によって棟板金が外れてしまった、飛んでしまったということです。
こうした場合には火災保険が適用されることとなります。
ただ、申請をして工事がすべて完了するまである程度の時間がかかる場合には応急処置としてブルーシートなどをかけておくという必要があります。

火災保険を申請する流れとは

火災保険を申請する流れは以下のようなものとなります。
・保険会社に連絡をして被害状況を伝えて申請書類を送ってもらう
・修理業者に連絡して現場確認をしてもらう
・修理業者に「被害場所の写真」「見積書」などを出してもらう
・申請書に記入をして被害場所の写真や見積書と合わせて保険会社に提出する
・保険会社から調査員が来て現地調査をしてもらう
・申請が認められると保険金額が確定して支払いが行われる
という流れとなります。

まとめ
棟板金とは屋根の頂点にある部位のことを指しており、屋根の内部に雨水が入らないようにカバーするための部位となっています。
固定するために釘が使用されているのですが、この釘が錆びたり、抜けたりすることで劣化が進んでいきます。
釘が抜けたまま放置すると貫板が腐敗したり、棟板金が落下する恐れがあるため、できるだけ早いメンテナンスを行うことが重要となります。
なかなか自分では確認できない場所ですので、おかしいと感じた場合は専門業者に依頼するのが確実だと言えるでしょう。

<合わせて読みたい豆知識>

▷屋根の雨漏りは何故起こる?修理方法を解説!

▷屋根板金って何?雨漏りから屋根を守る屋根板金の種類や役割

▷火災保険で屋根修理は可能?詳しく解説!

現地調査・お見積もりは無料!!

『ウェルスチール』は春日部市を中心に1都5県(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県)に出張いたします!
お問い合わせやご相談、現地調査やお見積もりは無料!
瓦・屋根修理・外壁塗装以外にもお手伝いできる工事もあるかと思います! お気軽にご相談ください!

ウェルスチールの工事対応可能エリア

Area
対応可能エリア

春日部市を中心に1都5県(東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城)に出張可能!

LINEでかんたん
問い合わせ&見積依頼