さいたま市岩槻区にて雨漏り修理
2025年8月7日
Before


After


ご依頼のきっかけ・ご提案
ホームページからご連絡をいただき、1階リビングのサッシ周り、壁あたりに雨漏りがみられるとのことで、雨漏り修理のお見積もりのご依頼をいただきました。
現地で確認させていただくと、雨水がダダ洩れの状態にになっており、雨樋が外壁内部に設置されている内樋でしたが、それが外れてしまっていました。
軒天をばらすと、下地も腐っていましたので、下地から組みなおさせていただきましたした。
外れていた樋も新しく取り付けさせていただいています。
施工前
内部を通って設置されていた内樋が外れてしまっており、雨水がだだ漏れの状態になっていました。
軒天内部の壁部分にも湿気により黒カビが生えています。
こちらからの雨水の侵入がリビングでの雨漏りの原因となっていたと考えられます。
施工中
足場の設置
まず最初に作業の足場を確保するため足場を設置していきます。
軒天材の撤去
既存の軒天材を撤去していきます。
軒天材を撤去すると、カビが発生し腐食して真っ黒な下地がでてきました。
特に木製の軒天は腐食しやすいため、放置しておくと劣化はどんどん進行していきます。
こちらも撤去していきます。
▷参考記事:軒天からの雨漏りの原因とメンテナンス方法を解説
下地設置
新しい下地を組みなおしていきます。
外れた雨樋も新しく取りつけさせていただきました。
こちらのお住まいでは内樋が設置されていました。
内樋は、外観を損なわないように屋根や外壁の内部、見えないところに設置される雨樋のことです。
ごみで詰まっていたとしても、発見しづらいため、定期的な点検が必要です。
▷参考記事:雨樋の不具合は放置しないで!放置するリスクと対処法を解説
新しい軒天材を下地に取り付けていきます。
施工後
きれいな軒天に仕上がりました。
内樋も新しくなり雨漏りの心配もなくなりました。
担当者のコメント
このたびは「ウェルスチール」にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
こちらのお住まいでは、内樋がはずれてしまったことが原因で、屋根に降った雨がうまく地面に排出されず、室内へ流れ込み、雨漏りが発生しておりました。
すでに壁部分には黒カビが発生しておりましたが、放置しておくとさらに腐食が進み、軒天と外壁との接合部分にダメージを与えるため、後々には建物そのものの寿命を縮めかねません。
雨樋はごみや落ち葉などが溜まることで、つまりなどが起こりやすい部分ですので、ぜひ定期的に確認していただき、異常があればメンテナンスを心がけていただければと思います。
春日部市で屋根修理、雨漏り修理のことで何か気になることがありましたら、お気軽に「ウェルスチール」へご相談ください。
▷参考記事:雨漏りを放置していませんか?恐ろしい二次被害について
現場住所 | さいたま市岩槻区 |
---|---|
施工内容 | 雨もり修理 |
施工箇所詳細 | 軒天 |
施工期間 | 4日~5日 |
使用屋根材 | |
使用屋根材 | |
工事金額 |