ウェルスチールが教える屋根の豆知識

Knowledge
屋根の豆知識

雨漏り発見から修理までの流れを徹底解説!

2025年5月1日

雨漏りは、住宅全体の寿命を縮めるやっかいなトラブルです。放置すれば屋根裏など見えないところにカビや腐食が広がり、被害が拡大していきます。雨漏りが発生した場合は、応急処置などを行い、早めに専門業者へ連絡することが被害を広げない大切なポイントです。この記事では、屋根の雨漏り工事の種類と修理方法や、雨漏り発見から修理までの流れを詳しく解説します。雨漏りに困っている方や、雨漏り修理の流れを詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

雨漏り修理は難しい工事の一つ

雨漏りは、普段の生活で目にすることのない屋根裏や外壁裏から発生することが多く、原因箇所を特定することが難しい工事の一つです。天井クロスの剥がれやシミ・カビが発生していたり、天井裏からのぽたぽたと響く音で雨漏りに気が付くケースが多いですが、雨水の侵入箇所が離れていたり、複数箇所から雨水が侵入している場合も多いため、修理には多くの時間を要するケースもあります。また、修理したにもかかわらず雨漏りが再発するケースも少なくないため、雨水の侵入ルートをしっかりと突き止め、雨漏りを繰り返さないような適切な処置が必要です。

屋根の雨漏り工事の種類と修理方法

 

高所にある屋根は、雨や風、紫外線の影響を受けやすい過酷な環境にあります。そのため、屋根の劣化やトラブルから雨漏りを引き起こすケースも多く、雨水の侵入ルートを調べるうえで最初に疑うべき場所でもあります。屋根平部・棟板金・棟瓦など、雨水が侵入するルートはさまざまです。屋根の雨漏り工事の種類と修理方法は次の通りです。

・屋根平部の修理方法
・棟板金の修理方法
・棟瓦の修理方法

屋根平部の修理方法

屋根の平らな部位が屋根平部です。飛来物などが当たって屋根材の一部が割れたり欠けたりして破損する場合があります。屋根材の下にはルーフィングと呼ばれる防水シートが敷いてあるため、屋根材が破損した状態で雨が降っても、すぐに雨漏りを起こすことはありません。ですが、防水シートに直接雨が当たり続けると防水シートの劣化が早まり、雨漏りを引き起こす可能性が高まります。瓦屋根であれば一枚単位で部分的な交換ができるため、破損が確認できたら早めに割れた部分を新しい瓦に交換しましょう。スレート屋根の場合は、屋根材を重ねるようにして釘で固定しているため、一部が破損しても部分的な交換が難しく、基本的には推奨されていません。割れたスレートを抜き取り、新品のスレートを差し込んでコーキングで固定する方法もありますが、古い釘穴から雨漏りが発生するリスクがあります。

▷屋根のルーフィングの役割を知って賢い屋根修理を!

棟板金の修理方法

屋根の平部が頂点で集まる部分を「棟」と言います。棟には隙間ができるため、スレートや金属屋根では、棟板金と呼ばれる金属の部材で覆い、雨水の侵入を防いでいます。棟板金は、屋根の最も高い場所にあるため、風の影響によって固定釘が緩み、めくれて剥がれてしまう場合があります。棟板金の修理は、古い棟板金を撤去し、その下にある貫板(ぬきいた)と防水シートの状態をチェックします。固定釘の釘穴から雨水が侵入しているようであれば、貫板を新品に交換し、傷み具合によっては防水シートも新品に交換します。次に、新しい棟板金を上から被せて釘で固定し完了です。防水シートを含む棟板の修理には、長くて一週間ほど掛かる場合があります。

▷ 屋根の「棟板金」とは

棟瓦の修理方法

瓦屋根の場合には、棟板金に代わって棟瓦が設置されています。棟瓦の内部は、葺き土と呼ばれる土が入っていて、隙間を漆喰で固めて固定しています。漆喰は、15~20年ほどで寿命を迎え、ぼろぼろと崩れてしまうため、詰め直しが必要になります。漆喰の劣化を放置すると、内部の葺き土が流れ出てしまい、雨漏りの原因になってしまいます。また、地震の揺れにより棟瓦がズレたり蛇行した場合には、正しい位置に戻す必要があります。内部の葺き土が流れ出ている場合には、棟瓦を一度取り除いてから葺き土を補充し、漆喰を詰め直しながら棟瓦を設置します。地震などの影響で、棟瓦に破損がなければそのまま再利用できます。

〈施工例〉

▷埼玉県春日部市にて屋根修理〈築25年の棟造り直し工事〉

▷春日部市にて屋根修理〈瓦屋根の補修工事・棟瓦の積み直し〉

雨漏り修理の流れ

 

ここでは、雨漏り修理において最も工程の多い屋根修理を中心に解説します。雨漏り修理の流れは次の通りです。

・現地調査による雨漏り箇所の特定
・足場の設置
・屋根の雨漏り修理
・外壁・窓サッシの雨漏り修理
・内装工事

現地調査による雨漏り箇所の特定

雨漏り修理の依頼を受けたら、現地調査を行い雨漏り箇所を特定します。雨漏り箇所の特定は、屋根裏に入って目視で雨水の流れた跡を確認する方法や、実際に水を掛けながら温度変化のわかるサーモグラフィーカメラで水漏れを探す方法、体の入らない場所ではファイバースコープを使って外壁などの内部を確認する方法などがあります。雨漏り箇所や雨漏りの規模にもよりますが、1日あれば現地調査が終わる場合がほとんどです。

足場の設置

現地調査をした結果、屋根や外壁の高い場所に雨漏り箇所がある場合、足場を設置します。足場は、職人の安全性の確保や、作業精度を担保するために設置されるものです。足場の設置は半日から1日で完了します。

屋根の雨漏り修理

屋根から雨漏りが発生していた場合には、屋根の修理に取り掛かります。塗装メンテナンスができないほど屋根材の劣化が進んでいたり、屋根の複数箇所から雨水が侵入している場合には、屋根材全体を取り換える「葺き替え」や、新しい屋根材を上から被せる「カバー工法」などの大掛かりな工事が必要になる場合もあります。屋根材を剥がして確認した結果、屋根の下地である野地板の腐食や、屋根裏の骨組みまで腐食が進んでいる場合には、腐食した箇所の補修や交換が必要になるため、必然的に「葺き替え」工事になります。このような場合、屋根材の費用に加えて野地板の補修費や骨組みの補修費が発生するため、工事費用も高額になります。葺き替えやカバー工法を行う場合の工事期間は、1週間~2週間です。

外壁・窓サッシの雨漏り修理

外壁や窓サッシの隙間から雨漏りが発生している場合には、外壁・窓サッシの修理に取り掛かります。外壁や窓サッシから雨漏りが起きている場合、隙間を埋めるシーリングから雨漏りが起こっているケースが多いです。外壁同士のつなぎ目や外壁と窓サッシの隙間には、シーリングと呼ばれる液体パッキンが塗られています。シーリングはゴムのように伸縮性があり、隙間を埋めるとともに強風や地震で住宅が揺れた際に、柔軟に追従することで隙間を広げないようにする役割があります。シーリングは劣化すると硬くなり、ひび割れを起こすため、追従性がなくなり隙間から雨水の侵入を許してしまうようになります。この場合、新しいシーリングの詰め直しが必要です。古く硬くなったシーリングを除去し、脱脂剤などで綺麗にしてから養生を行い、新しいシーリングを充填します。また、外壁材自体がひび割れを起こして、ひびから雨水が侵入するケースもありますが、ひびが小さければシーリングを充填して補修することが可能です。外壁材は屋根材と同じく、表面の塗装が剥がれてくると劣化が進行するため、劣化させないためには定期的な塗装メンテナンスが必要です。

内装工事

屋根や外壁の雨漏り箇所の修理が終わったら、天井クロスや壁紙などの内装工事に入ります。水シミによって変色した内装クロスを剥がし、下地処理を行って張り付け面を平らにしてから、新しいクロスを糊で貼り付けます。

まとめ

この記事では、屋根の雨漏り工事の種類と修理方法や、雨漏り発見から修理までの流れを詳しく解説しました。過酷な環境にある屋根は、特に雨漏りが発生しやすい場所です。屋根材の割れやひび、棟板金、棟瓦などから雨水が侵入するケースが多いため、特に注意が必要です。雨漏り修理の流れは、現地調査による雨漏り箇所の特定・足場の設置・屋根の雨漏り修理・外壁・窓サッシの雨漏り修理・内装工事の順に行います。

塗装メンテナンスができないほど屋根材の劣化が進んでいて、屋根からの雨水の侵入が特定できるようであれば、葺き替えやカバー工法などの大掛かりな工事が必要になります。屋根材下の防水シートや野地板、屋根裏の骨組みの様子を確認できるため、カバー工法よりも屋根の葺き替えをおすすめします。

屋根修理や外壁修理、防水工事は埼玉県春日部市のウェルスチールまでご用命ください。屋根や外壁のメンテナンスを長い間行っていない住宅は、劣化が進み、雨漏りが起こりやすくなっている可能性があります。当社では雨漏り修理にも対応しておりますので、お見積りなどお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

〈雨漏り修理の施工例〉

▷春日部市にて窓枠からの雨漏り修理

▷春日部市にて雨漏り修理

▷春日部市にて雨漏りによる屋根葺き替え工事

現地調査・お見積もりは無料!!

『ウェルスチール』は春日部市を中心に1都5県(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県)に出張いたします!
お問い合わせやご相談、現地調査やお見積もりは無料!
瓦・屋根修理・外壁塗装以外にもお手伝いできる工事もあるかと思います! お気軽にご相談ください!

ウェルスチールの工事対応可能エリア

Area
対応可能エリア

春日部市を中心に1都5県(東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城)に出張可能!

LINEでかんたん
問い合わせ&見積依頼