さいたま市にてサッシの傷補修〈パテと塗装にて凹み修理〉
2024年12月2日
Before
After
ご依頼のきっかけ
今回はご依頼を頂きまして誠にありがとうございます。
別業者さんが組まれていた足場が、風により雨戸に少し当たってしまい、その補修に入らせていただきました。
パテと塗装にて補修を致しました。
施工前
施工前の様子です。足場が当たったことで小傷ができています。
参考サイト▷窓枠やサッシからの雨漏りはどうして起こるの?6つの原因や対処法、修理費用を徹底解説
施工中
ひとくちに補修といっても、傷の形状はケースによってさまざまです。
今回の傷は凹みと削れの両方がありますが、それほど程度は酷くありません。
パテ補修
周辺部に養生を行ったら、まず補修用のパテを塗布し、凹みを埋めます。
金属部にパテ?とお考えになられるかと思いますが、このような部分に使用する補修用パテは頑丈に硬化し、金属の材質にも馴染みます。パテが硬化したら薄いやすりで念入りに表面を整えます。
上から塗装をするとはいえど、土台が雑では決して美しい仕上がりになりません。
参考サイト▷塗装工事における「養生」とは?
塗装
最大限に近い色の補修用塗料を用意し、ローラーやハケでなく、スプレーにて微細にインクを吹き付けていきます。
完工
以上で完工です。傷があった箇所も忘れてしまいそうな、元通りの状態です。
担当者のコメント
ウェルスチールでは、補修技術に長けた職人が在籍しており、傷ができてしまった箇所を建材の取り換えなど大掛かりな施工を必要とせず、元通りに直すことが可能です。
生活していると、木部、壁など、あらゆる箇所に傷はできてしまいがちです。
だからこそ、心地よい生活の基盤づくりを、弊社では初心を忘れず行わせて頂きます。
どんなお悩みもどうぞお気軽にご相談くださいませ。
▷春日部市の屋根修理は訪問販売業者に要注意!トラブル事例と悪徳業者の見分け方をご紹介
現場住所 | 埼玉県さいたま市 |
---|---|
施工内容 | 付帯部修理 |
施工箇所詳細 | サッシ |
施工期間 | 1日 |
使用屋根材 | |
使用屋根材 | |
工事金額 |