ウェルスチールが教える屋根の豆知識

Knowledge
屋根の豆知識

屋根修理の訪問販売はどんな手口?選んではいけない理由も解説

2024年1月22日

販売手法の一つに「訪問販売」がありますが、この方法は注意が必要です。

残念ながら、訪問販売には不誠実な業者が多く存在することで知られています。

寝具類の販売以外にも、建物関連のサービスとして「害虫駆除」や「屋根の修繕」などを、不当に高額な料金で契約させようとする事例が報告されています。

本記事では、特に屋根修理に関する訪問販売について、どのような戦略で契約を迫ってくるのか、また、なぜこのような販売方法を避けるべきなのかを詳しく解説します。

屋根修理の訪問販売業者が信頼できない理由

屋根修理の訪問販売業者が信頼できない背景には、いくつかの要因があります。これらを理解することで、不適切な契約を避けることができます。

信頼性の高い企業は訪問販売を行わない

評判の良い屋根工事業者は、通常、訪問販売を行いません。彼らは品質の高い仕事と顧客からの紹介によって事業を成長させています。訪問販売は、多くの場合、信頼性の低い業者が用いる手法です。

根拠のない主張を行う

訪問販売業者は、しばしば「あなたの屋根は危険な状態にある」といった根拠のない主張をします。外観だけで屋根の状態を正確に判断することは困難です。「早急な修理が必要」といった発言には注意が必要です。

屋根への立ち入りを要求する

業者が屋根に上がることを強く要求する場合は警戒しましょう。中には、意図的に屋根を損傷させ、修理の必要性を主張する悪質な業者も存在します。屋根の上での作業は見えにくいため、不正行為が行われる可能性があります。

不当な価格設定と解約の困難さ

一部の訪問販売業者は、必要以上に高額な見積もりを提示し、契約後の解約を困難にしようとします。しかし、訪問販売契約にはクーリングオフ制度が適用されるため、法定期間内であれば解約が可能です。業者の主張に惑わされず、自身の権利を理解しておくことが重要です。

【関連記事】

▷屋根修理の詐欺に遭わない4つのポイントとは?

屋根修理の訪問販売における注意点

屋根修理の訪問販売では、様々な手法で契約を促そうとします。これらの手法を理解することで、不適切な契約を回避できます。以下に主な注意点を挙げます。

無料点検の申し出に要注意

訪問販売業者は屋根への立ち入りを強く求めます。これは一般の方が屋根の状態を確認しづらいことを利用しています。無料点検を口実に屋根に上がり、意図的に損傷を与える可能性があります。無料点検の申し出があっても、屋根への立ち入りは断りましょう。

即時の見積もりと大幅割引に警戒

信頼できる業者は、詳細な点検後に見積もりを提示します。一方、訪問販売業者は十分な調査なしに見積もりを出し、高額な金額を提示後、大幅な割引を持ちかけることがあります。このような不自然な対応は避けるべきです。

独自商品や工法の誇大広告に惑わされない

「独自の塗料」や「特殊な工法」を強調する業者がいますが、これらは単に高額請求の口実である可能性が高いです。信頼性の高い一般的な製品や工法と比較し、慎重に判断しましょう。

モニター契約の誘いに注意

「モデルケース」や「モニター」として安価で工事を行うという提案は、多くの場合、悪質な商法です。このような特別な条件提示には慎重になることをおすすめします。

強引な勧誘への対処

訪問販売業者の中には、以下のような行動を取る場合があります: ・一方的な説明を続ける ・顧客の意見を無視する ・執拗に契約を迫る ・長時間居座る ・感情に訴えかける ・脅迫めいた発言をする このような行為に遭遇した場合は、毅然とした態度で断ることが重要です。

安易なサイン要求に応じない

様々な理由でサインを求めてくる場合がありますが、これは契約成立の証拠として使われる可能性があります。「仮契約」や「確認書類」と言われても、いかなる書類にもサインしないことが賢明です。

解約に関する虚偽の説明に惑わされない

契約後、「解約不可」や「高額な解約料が必要」と主張する業者がいますが、これは法律に反する場合があります。このような説明を受けた場合は、消費者保護の観点から設けられているクーリングオフ制度などを確認し、適切な対応を取ることが大切です。

訪問販売業者との契約後の対応策

万が一、訪問販売業者と契約を結んでしまった場合でも、慌てる必要はありません。冷静に状況を把握し、適切な対応を取ることが重要です。

契約解除の手続きはクーリングオフ制度を活用

契約後の救済措置として、クーリングオフ制度があります。これは、一定期間内であれば無条件で契約を解除できる消費者保護の仕組みです。

クーリングオフの適用期間は、通常、契約書面を受領した日から8日以内です。この期間内に手続きを行うことが重要です。

クーリングオフの具体的な手順

契約解除の意思を明確に伝えるため、以下の情報を含む書面を作成します:

・契約解除の意思表示
・契約日
・契約内容(商品名や工事名)
・事業者名と担当者名
・契約金額
・書面作成日

契約者の氏名と住所

この書面は、証拠として残るよう配達証明付き郵便や内容証明郵便で送付することをお勧めします。また、電話でも解除の意思を伝えることで、より確実な対応となります。

クーリングオフ期間経過後の対応

クーリングオフ期間を過ぎた場合でも、諦める必要はありません。特に悪質な業者の場合、工事の中止を求めることが賢明です。ただし、解約に伴う費用が発生する可能性があります。

契約書に記載のない解約料や、不当に高額な違約金を請求された場合は、法的専門家に相談することをお勧めします。専門知識を持つ人のアドバイスを受けることで、適切な対応が可能となります。

まとめ

屋根の修理を提案する訪問販売には十分な注意が必要です。多くの場合、信頼性に欠ける業者である可能性が高いからです。

このような状況では、はっきりと断ることが最も効果的な対応策です。「お断りします」と明確に伝えましょう。

訪問販売に関して不安や疑問がある場合は、専門家に相談することをお勧めします。私たちにお問い合わせいただければ、適切なアドバイスを提供させていただきます。

現地調査・お見積もりは無料!!

『ウェルスチール』は春日部市を中心に1都5県(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県)に出張いたします!
お問い合わせやご相談、現地調査やお見積もりは無料!
瓦・屋根修理・外壁塗装以外にもお手伝いできる工事もあるかと思います! お気軽にご相談ください!

ウェルスチールの工事対応可能エリア

Area
対応可能エリア

春日部市を中心に1都5県(東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城)に出張可能!

LINEでかんたん
問い合わせ&見積依頼