ウェルスチールが教える屋根の豆知識

Knowledge
屋根の豆知識

樹脂製貫板「タフモック」とは?特徴やメリット、デメリットを解説

2023年7月3日

タフモック

屋根の部位には色々なものがありますが、それぞれに役割があります。
その中でも棟の板金の中にある下地部分が「貫板」です。
ここでは貫板について、樹脂製貫板について、樹脂製貫板「タフモック」の特徴やメリットなどについて紹介していきたいと思います。

貫板とはどういったものか

屋根にはそれぞれの部位に名前がついています。
」とは屋根の頂上部分を指す言葉で、「棟板金」はその頂点に設置する部位です。
その棟板金を固定するために設置するのが「下地材」「貫板」です。
特に棟板金は家の頂上にあるため、風や雨の被害を受けやすく、劣化しやすい部位でもあるので、それをカバーするためにも貫板は必要となるのです。
もちろん、貫板も湿気などで劣化していき、ひび割れすることがあります。
貫板が破損すると固定している板金も外れやすくなるので注意しなければいけません。

▷屋根の「棟板金」とは

貫板の種類とそれぞれのメリットとデメリットについて

メリット デメリット

貫板の素材には色々なものがあります。
樹脂製貫板「タフモック」もその一つとなっています。
ここではそれぞれの特徴、メリット、デメリットについて順に紹介していきます。

木材の貫板の特徴とは

日本では建築資材として昔から木材が利用されてきました。
もちろん棟板金の下地として使用されるのも木製のものが多くありました。
木材の中でも特に「」が多く使われてきたのですが、これは日本で全国的に分布していることや、軽い、加工しやすいといった点が好まれたためです。
他にも木材のメリットとしては「安い」「手に入りやすい」ということがあります。
人口樹脂製の貫板と比べると木製のものは比較的安くなっており、工事費に影響してきます。
ただ、近年世界的に木材の値段が上がってきていること、円安が進んでいることなどのために木材の値段が上がってきているという現状があります。

木材の貫板のデメリットとしては、やはり「水を吸収しやすい」ということがあります。
屋根は雨の被害を受けやすいのですが、木材は水を吸いやすいために劣化が早くなりがちです。
棟板金の下地である貫板が腐食していくと早いスピードで劣化していきます。
貫板が腐食、劣化していくことで板金を固定している釘も抜けやすくなってしまいます。
棟板金の下地である貫板が腐食していく原因としては棟板金の継ぎ目や釘穴から水が侵入していくことで起こります。
また、棟板金を固定している鉄の釘は太陽光の高温によって熱膨張し、夜の収縮していくことで抜けやすくなっていきます。
その釘穴から水が入りやすいのです。
屋根の上はなかなか直接見る機会はありませんので、気が付いた時には釘が抜けていて風で棟板金が飛んだり落下したりすることがあります。

樹脂製の貫板のメリットとデメリットとは

近年多くのメリットがあることから建設業界、屋根業界で使用が増加している樹脂製の建材ですが、やはりメリットとデメリットを押さえておくことが重要となります。
まず樹脂製の建材のメリットとしては、
・水、水分に強い
・柔軟性があって折れにくい
ということがあります。
木材は水を吸うという性質があるため腐りやすいという弱点がありましたが、樹脂製の建材は水に強いために雨水を吸いこんで腐るということがありません。
こうした特徴があるために貫板のような下地に樹脂製の建材を使用することで、強く屋根材を固定することができるようになります。
もし貫板などの下地が腐ってしまうと屋根材が固定できなくなっていくために屋根材が外れたり、雨漏りがしやすくなるということにつながってしまいます。
また、こういった樹脂製の建材はしなやかで柔軟性があるために折れ曲がったりしないというメリットもあります。
これらのメリットがあるために樹脂製の建材が多く使われるようになっているのです。

ただ、樹脂製の建材にもいくつかのデメリットがあります。
まず木材と比べると値段が高い、ということがあります。
近年木材の値段が上がってきているということはありますが、やはり樹脂製の建材の方が基本価格は高めに設定されています。
また、樹脂製建材の弱点として「熱に弱い」ということがあります。
木材と比べると高温状態で劣化することがあり、あまりに高温が続くと形が変形してしまうということがあります。

樹脂製貫板「タフモック」について

タフモック

タフモックは「軽さ」「加工のしやすさ」「耐久性」をあわせもつプラスチック樹脂製の貫板です。
ここではそんなタフモックの特徴、使い方について紹介していきます。

タフモックとは

タフモックはポリスチレンにゴムを添加したハイインパクトポリスチレンを主材として使用しています。
そのため、軽量で高い耐久性を持っています。
さらに釘位置目安マークをつけることで施工しやすくなっており、さらに雨水排水溝や雨水排出溝を加えることで防水性も高めています。
タフモックはプラスチック樹脂製の貫板ですので、水分を吸収しにくいという特徴があります。
木材の貫板と比較しても腐食しにくいために釘が抜けてしまったりするということも防ぐことができます。
釘が抜けてしまうと板金の固定が弱くなり、棟板金が落下してしまったりすることもありますし、釘穴から雨水が侵入するという危険性もあります。
こうしたリスクを軽減することができるのがタフモックなのです。

タフモックの取り付けとは

違う貫板を使っていてタフモックに変えるという場合は、まずそれまでついていた棟板金をすべて撤去するところから始めていきます。
撤去作業を終えて、固定するべき場所を確認して問題がなければタフモックの取り付けを行っていきます。
タフモックを貫板として使用する際には鉄の釘ではなく、ステンレス製のビスで固定をしていきます。
これは棟板金の固定強度を高めるためでもあります。
タフモックの取り付けをして、棟板金を設置し、しっかりとビスで固定をすると交換工事自体は終了となります。
継ぎ目などに忘れないようにコーキング材を注入し、雨水が侵入しないようにします。
こうしてタフモックの取り付け工事が完了となっていきます。

まとめ
貫板には「木製」「樹脂製」「金属製」など色々な種類のものがあります。
昔は木製のものが多かったのですが、近年は軽さ、耐久性の高さなどから樹脂製のものが増えてきています。
プラスチック樹脂製の貫板である「タフモック」もそのうちの一つです。
貫板の交換工事を考えている場合はこうした樹脂製の貫板に交換するというのもおすすめだと言えます。

〈あわせて読みたい豆知識〉

▷屋根の「換気棟」とは

▷屋根の雨漏りは何故起こる?修理方法を解説!

▷屋根の役物とは?役物の種類や機能・名称について徹底解説!

現地調査・お見積もりは無料!!

『ウェルスチール』は春日部市を中心に1都5県(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県)に出張いたします!
お問い合わせやご相談、現地調査やお見積もりは無料!
瓦・屋根修理・外壁塗装以外にもお手伝いできる工事もあるかと思います! お気軽にご相談ください!

ウェルスチールの工事対応可能エリア

Area
対応可能エリア

春日部市を中心に1都5県(東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城)に出張可能!

LINEでかんたん
問い合わせ&見積依頼