ウェルスチールが教える屋根の豆知識

Knowledge
屋根の豆知識

屋根の板金が浮いている?棟板金の役割と劣化症状について

2025年1月20日

屋根の板金が浮いているように見える…日々の生活の中で、そんな気になる症状に遭遇したことはありませんか?

特に注意が必要なのが、屋根の最も高い部分に設置されている棟板金(むねばんきん)の状態です。この重要な部材の浮きやズレは、一見小さな問題のように思えるかもしれませんが、適切な対処をせずに放置してしまうと、深刻な雨漏りの原因となったり、屋根全体の耐久性を著しく低下させたりする可能性があります。

本記事では、多くの方にとって馴染みの薄い棟板金について、その重要な役割や見落としがちな劣化症状、そして効果的な対処方法まで、詳しく解説していきます。

棟板金とは?その役割を解説

棟板金は、屋根の頂点にある「棟(むね)」部分に取り付けられた金属製の部材です。この棟板金には、以下のような重要な役割があります。

①雨水の侵入防止

屋根の接合部分をしっかりと覆うことで、雨水が内部に侵入するのを防ぎます。特に、日本の気候では台風や集中豪雨が頻繁に発生するため、棟板金の防水性能が重要です。

②風の影響を軽減

棟板金は、屋根材が剥がれないように風を受け流す構造になっています。強風による屋根材の損傷を防ぐためにも、棟板金の状態を良好に保つことが大切です。

③屋根全体の保護

棟板金が屋根の頂点を覆うことで、全体の強度を高めています。また、屋根材の接合部分を守ることで、屋根全体の耐久性を維持します。

これらの役割を果たす棟板金が劣化すると、屋根全体の機能に影響を及ぼす可能性があるため、定期的な点検と適切なメンテナンスが必要です。

棟板金の劣化症状をチェック

棟板金が劣化すると、以下のような症状が現れることがあります。

☑①浮きやズレ

棟板金を固定している釘やビスが緩むことで、板金自体が浮き上がったりズレたりすることがあります。この現象は屋根の安全性に関わる重要な問題であり、早期発見と対処が必要です。浮きやズレが発生する主な原因としては、以下の要因が考えられます。

風圧による緩み

台風や強風によって固定部が継続的に負荷を受け、徐々に緩みが生じることがあります。特に台風シーズンや季節の変わり目には注意が必要です。

経年劣化

長期間使用することで固定具が劣化するだけでなく、温度変化による金属の膨張収縮も影響を与えることがあります。

浮きやズレが発生した場合、その隙間から雨水が侵入し、屋根内部や下地が損傷を受けるリスクがあります。さらに、一度発生した浮きは時間とともに悪化する傾向があり、放置すると修理費用が膨らむ可能性もあります。

☑②サビや腐食

棟板金は金属製の部材であるため、常に屋外の厳しい環境にさらされており、経年劣化によってサビや腐食が発生することは避けられません。特に雨風や紫外線の影響を直接受ける場所に設置されているため、適切なメンテナンスを怠ると急速に劣化が進行する可能性があります。以下のような状況では、特に腐食が加速することが知られています。

メンテナンス不足

定期的な点検や補修が行われていない場合や、防錆処理、塗装、防水処理などの予防的なメンテナンスが適切に実施されていないケース。

地域の環境要因

海沿いの潮風や工業地帯の大気汚染など、腐食を促進する環境にさらされている場合。特に塩害の影響を受けやすい沿岸部では、内陸部の2~3倍のスピードで腐食が進行することもあります。

腐食が進行すると、最初は表面的なサビから始まり、やがて板金の強度が低下し、最終的には穴が空くまでに至ることがあります。このような状態になると、雨水が屋根内部に容易に浸入し、建物全体に深刻な損傷を引き起こす可能性が高まります。

☑③隙間や破損

棟板金に割れや亀裂が発生したり、接合部分に隙間ができたりすると、その箇所から雨水や強風が屋根内部に侵入してしまいます。このような状態は、一見小さな問題のように見えるかもしれませんが、放置すると深刻な問題へと発展する可能性があります。特に以下のような問題が発生することが知られています。

屋根材の劣化

雨水が屋根内部に滞留することで、木材の腐食やカビの発生を引き起こし、屋根材の耐久性が著しく低下します。長期的には建物の構造自体にも影響を及ぼす可能性があります。

断熱性能の低下

屋根内部の構造が水分により損傷を受けることで、断熱材が本来の機能を失い、夏場の暑さや冬場の寒さが室内に伝わりやすくなります。これにより冷暖房効率が低下し、光熱費の上昇にもつながります。

放置するとどうなる?

※雨漏りの発生

屋内への雨水の侵入により、壁紙の変色やカビの発生、電気設備への悪影響など、住環境に深刻な問題を引き起こす可能性があります。

※屋根材の劣化

雨水や湿気が屋根材の内部に浸透することで、木材の腐食や金属部分の錆びが進行し、屋根全体の寿命が大幅に短くなります。また、断熱性能の低下により、冷暖房効率も悪化する恐れがあります。

※修理費用の増加

放置期間が長いほど、劣化の範囲が広がり、修理費用も高額になります。さらに、雨漏りによる二次被害の修繕費用も加算される可能性があり、最終的な費用負担が予想以上に大きくなることがあります。

棟板金が浮いていると感じたときの対処法

棟板金の浮きや劣化に気づいたら、できるだけ早めに対処することが重要です。

早期点検を依頼

専門業者に点検を依頼して、劣化の程度や必要な修理内容を正確に確認しましょう。素人では気づけない問題が隠れていることもあります。

自分で確認する際の注意点

高所作業は大変危険です。自分で確認する場合は、以下の方法を試してください。

  • 地上から目視で確認(双眼鏡やカメラを使い、安全に観察する。)
  • 異常があれば業者に相談(専門知識がない状態で無理に作業しない。)

棟板金の修理・交換の流れと費用感

棟板金の修理や交換は、次のような流れで進められます。

修理・交換の一般的な流れ

①点検と劣化状況の確認

専門業者が屋根全体を調査し、棟板金の状態や劣化の原因を特定します。この段階で、交換が必要か、部分的な修理で済むのかを判断します。

②既存の棟板金の取り外し

劣化や損傷が確認された場合、既存の棟板金を取り外します。この作業では、下地材の状態も確認し、必要に応じて補修が行われます。

③下地材の補強

下地材が劣化している場合は、補修または交換が行われます。この工程は、棟板金をしっかりと固定し、長期間耐久性を保つために重要です。

④新しい棟板金の取り付け

新しい棟板金を取り付けます。この際、釘やビスだけでなく、防水処理が施され、風や雨水の影響を最小限に抑える施工が行われます。

⑤仕上げと最終確認

全体の施工が完了したら、最終確認を行い、問題がないことを確認します。

費用感の目安

軽度な修理の場合

1–3万円程度。釘の打ち直しや防水処理の追加、部分的な補修作業などが含まれます。一般的な戸建て住宅の場合、作業時間は半日から1日程度で完了することが多いです。

棟板金全体の交換

5–10万円程度。新しい部材と下地補修を含む施工が必要です。棟板金の素材や仕様によって価格が変動する可能性があり、高品質な金属材料を使用する場合は上限額に近くなります。

下地材の交換を含む場合

10万円以上になることも。腐食や劣化が進行している場合は、下地材の大規模な交換が必要となり、工期も長くなります。状況によっては20万円を超えることもあります。

費用は劣化の程度や屋根の大きさ、使用する材料によって異なります。また、建物の構造や施工の難易度、季節的な要因なども価格に影響を与える要素となります。正確な見積もりを得るためには、専門業者に点検を依頼することが重要です。可能であれば複数の業者から見積もりを取得し、比較検討することをお勧めします。

まとめ

棟板金の浮きや劣化は、放置すると雨漏りや構造的な問題を引き起こし、最終的には屋根全体の深刻なトラブルにつながる可能性があります。お住まいの安全性と資産価値を維持するためにも、早めの点検と適切な修理で、大切な家を守っていくことが重要です。

ウェルスチールでは、お客様の住まいを守るため、経験豊富な専門スタッフによる無料点検サービスを実施中です。棟板金の状態が気になる方は、まずは専門家による詳しい診断を受けることをお勧めします。お気軽にお問い合わせください!

[nlink url=”https://wealthcheer.com/knowledge/mune/”]

[nlink url=”https://wealthcheer.com/knowledge/accessory/”]

[nlink url=”https://wealthcheer.com/knowledge/nukiita/”]

現地調査・お見積もりは無料!!

『ウェルスチール』は春日部市を中心に1都5県(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県)に出張いたします!
お問い合わせやご相談、現地調査やお見積もりは無料!
瓦・屋根修理・外壁塗装以外にもお手伝いできる工事もあるかと思います! お気軽にご相談ください!

ウェルスチールの工事対応可能エリア

Area
対応可能エリア

春日部市を中心に1都5県(東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城)に出張可能!

LINEでかんたん
問い合わせ&見積依頼