ウェルスチールが教える屋根の豆知識

Knowledge
屋根の豆知識

春日部市で多発するゲリラ豪雨に備える!屋根と雨樋のチェックポイント

2025年7月2日

近年春日部市でもゲリラ豪雨が増えています。新築時には心配していなかった豪雨や台風も、年数が経ち劣化してきた屋根や住宅を考えると、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、屋根と雨樋のチェックポイントを詳しく解説します。新築から年数が経過した住宅にお住まいの方や、屋根と雨樋のチェックポイントを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

劣化した屋根はゲリラ豪雨で雨漏りに発展する?

屋根は雨や風、強い日差しから住宅を守る重要なのもです。特に、屋根の防水性能は、雨から住宅を守るうえで重要な役割を果たしています。新築時、屋根には十分な防水性能がありますが、経年と共に徐々に低下していき、最終的には十分な防水性能を発揮できなくなるため、雨が屋根裏などへ侵入する要因になってしまいます。近年では、ゲリラ豪雨が発生することも多く、劣化した屋根が激しい雨と風をきっかけにして雨漏りを起こすケースも発生しています。雨漏りが起これば、屋根裏や壁の内側などの見えない場所に、カビや腐食を発生させる可能性があるため、住宅全体の寿命を縮めることに繋がります。屋根の状態を把握して防水性能を保ち、ゲリラ豪雨や台風などの強い雨を伴う気象災害から住宅を守りましょう。

屋根のチェックポイント

屋根の防水性能を保つためのチェックポイントは次の通りです。

屋根材の割れ・ずれ
コケ・藻の発生
棟瓦のずれ・漆喰の剥がれ
棟板金の浮き・めくれ

屋根材の割れ・ずれ

屋根に降った雨水は、通常屋根表面を流れ落ちますが、屋根材に割れやずれがあると雨水が屋内に侵入するきっかけになります。屋根材の下にはルーフィングと呼ばれる防水シートが設置されているため、万が一屋根材の下に雨水が流れ込む事があっても、屋根裏などの屋内に雨水が侵入することはありません。ただし、防水シートが劣化して亀裂や穴が空いていた場合、雨水が下地材である野地板に流れて染み込み、屋根裏などの屋内に侵入します。屋根材が割れたりずれたりすると、下にある防水シートが紫外線や雨水に長時間さらされて劣化が進行するため、雨水の侵入する入り口になってしまいます。瓦屋根やスレート屋根は、飛来物が当たって屋根材が割れたり、地震の揺れによって屋根材がずれる可能性があるため、台風や強風、地震が起きた後などには住宅の周りを一周して、屋根材が割れたりずれたりしていないか確認してみましょう。

コケ・藻の発生

屋根にコケや藻が発生している場合は、防水性能が落ちているサインです。多くの屋根材の表面には塗装が施されており、表面をなめらかに保つことによって屋根に降った雨水が滑り落ちやすくなっています。また、塗装は屋根材を保護する役割もあり、塗膜で包むことによって雨水などの水分を吸収しないようにして、屋根材の強度を保つ働きもあります。コケや藻は、屋根材の塗膜が落ちて表面がザラザラになり、残存した水分にコケや藻の胞子が付着して発生します。特に、太陽光の当たりにくい屋根の北面に発生するケースが多く、一度発生するとコケや藻が水分を留めるため、屋根材がさらに水分を吸収し劣化が進行しやすくなるといった悪循環が生まれます。コケや藻は、高圧洗浄機などで落とすことが可能ですが、発生した時点で屋根の防水性能は失われているため、再塗装や屋根材の交換などの処置が必要です。

棟瓦のずれ・漆喰の剥がれ

瓦屋根の場合は、屋根面同士が合わさる頂上部に「棟瓦」が設置されています。棟瓦には、屋根の頂上部を固定すると共に、屋根の合わせ面を覆い隠し雨水の侵入を防ぐ役割がありますが、地震による揺れでうねったりずれたりすると、棟瓦の連結部に隙間が生まれ雨水が侵入します。また、棟瓦は屋根面との境目に漆喰を詰めることで隙間を埋め固定し、雨水の侵入を防いでいますが、漆喰は劣化するとボロボロと崩れてしまうため、20年ほどで詰め直しが必要です。瓦屋根の耐用年数は、50年以上と非常に長く、棟瓦と漆喰を良い状態に保つことで、長期にわたってメンテナンスの手間を大幅に削減できるメリットがあります。

棟板金の浮き・めくれ

スレート屋根や金属屋根には、屋根面同士の合わさる頂上部に「棟板金」と呼ばれる金属部材が使用されています。ちょうど瓦屋根の棟瓦に当たる棟板金は、内部の貫板(ぬきいた)と呼ばれる木の板に釘を打ち付けることで固定しています。この固定釘は、棟板金の熱膨張・収縮によって徐々に抜けてきてしまうため、棟板金が浮いて隙間ができ、雨水の侵入経路になります。また、浮いた棟板金が強風で煽られてめくれたり外れて飛んでしまうケースもあり、台風や強風の後には特に注意しなければなりません。およそ10年~15年程で釘が抜けてくる場合が多いため、新築から年数が経過している場合には屋根の点検を依頼するのが良いでしょう。

雨樋の劣化が雨漏りを引き起こす場合も

雨樋は、屋根に降った雨を軒先で集めて地面や下水へ流す設備です。軒下に横方向に伸びる軒樋や、雨水を集める集水器、階下に雨水を通す竪樋(たてどい)などで構成されており、塩化ビニールや合成樹脂、金属製のものもあります。もし、雨樋が破損したり詰まりを起こしていた場合、集まった雨水が思わぬ場所へ流れ落ち、軒下の地面に水たまりを造ってしまったり、外壁の亀裂などから内部に侵入して雨漏りを起こすケースもあります。雨樋は、単に雨を集める設備と思われがちですが、正常に機能しないと様々な弊害が発生するものでもあります。

雨樋のチェックポイント

雨樋のチェックポイントは次の通りです。

軒樋のゆがみ・変形・割れ
落ち葉やゴミの詰まり
接続部のゆるみ・外れ
取り付け金具のゆがみ

軒樋のゆがみ・変形・割れ

軒下に水平に設置された軒樋に多いトラブルとして、樋のゆがみや変形があります。ゆがみや変形の原因は、軒先に溜まった雪が滑り落ちる際に、重みによって取り付け金具や軒樋そのものを曲げてしまうために起こるものです。また、塩化ビニール製の雨樋は、紫外線を原因とした経年劣化により、雨樋が硬化して柔軟性が失われることで、脆くなり簡単にひびが入り割れてしまうケースもあります。雪に対する対策には、屋根に雪止めを設置する方法があります。劣化し脆くなった雨樋は、新しいものに交換する必要がありますが、金属製の雨樋に交換することで劣化による破損を防げます。

落ち葉やゴミの詰まり

雨樋に最も多いトラブルが落ち葉やゴミの詰まりによる排水不良です。庭に大きな木があったり森や林に近い住宅環境では、屋根に落ち葉や枝が堆積しやすく、雨樋を詰まらせる原因になります。雨樋が詰まれば溢れた雨水が外壁やサッシの隙間から屋内に侵入することもあり、雨漏りの原因になるケースもあります。雨樋の雨水を集める集水器が詰まっているケースもあり、落ち葉などのゴミを取り除けば詰まりを解消できますが、時間が経てばまたゴミの詰まりが発生します。対策方法として、雨樋に落ち葉除けのネットを設置する方法や、集水器を容量の大きいものに交換して詰まりづらくする方法があります。

接続部のゆるみ・外れ

雨樋の接続部がゆるんだり外れたりする場合もあります。劣化して接続部がゆるくなっていたり、強い風や地震による揺れが原因になって外れてしまう場合が多く、特に集水器と縦樋をつなぐ「エルボ」と呼ばれる曲がりが付いた部分に、ゆるみや外れが起こるケースが多いです。接続部のゆるみや外れも思わぬ場所に雨水を運んでしまうため、台風や強風、地震の後にはチェックするようにしましょう。もし、ゆるみや外れを発見した場合には、手の届く範囲であれば自分で修復することも可能です。2階の軒下部分など、梯子を使わなければならない場所は危険が伴うため、専門業者に依頼するようにしましょう。

取り付け金具のゆがみ

軒樋は、取り付け金具によってぶら下がるように設置されており、スムーズに雨水が流れるように集水器に向かって若干の傾斜が付けられています。台風などの強風により取り付け金具がゆがんでしまうと、軒樋の傾斜が崩れ、雨水がスムーズ流れなくなるトラブルが起こります。目視して軒樋がうねっている場合や、雨の量に対して排水口から流れ出る量が少ないと感じた場合には、取り付け金具がゆがんで勾配が変化している可能性があります。ゆがみを修正し、軒樋を正しい勾配にするには微妙な調整が必要になることに加え、高所での作業になるため、取り付け金具のゆがみの修正は専門業者に依頼するのが安心です。

まとめ

この記事では、屋根と雨樋のチェックポイントを詳しく解説しました。屋根の4つのチェックポイントでは、屋根材の割れやずれで防水シートに負担がかかること、コケ・藻の発生で防水性能の低下が分かること、棟瓦・棟板金がずれたりめくれたりすると雨水が侵入する可能性が高いことなどを解説しました。

雨樋の4つのチェックポイントでは、落雪による軒樋のゆがみ、落ち葉やゴミの詰まりによる雨樋のオーバーフロー、強風や劣化による接続部のゆるみや外れ、取り付け金具のゆがみによる軒樋の勾配の変化を解説しました。チェックポイントを参考に屋根や雨樋をチェックして、必要であれば専門業者に点検や修理依頼を行い、ゲリラ豪雨や台風などの自然災害に備えましょう。

埼玉県春日部市のウェルスチールは、屋根に関する施工を幅広く行う専門業者です。ゲリラ豪雨や台風、梅雨などで屋根にかかる負担は年々大きくなります。屋根は、近くから目にする機会がなく、人知れず劣化が進んでいる可能性があるため、新築から一度も屋根の点検を行っていない場合には、早めの点検をおすすめしています。ご用命の際は、ぜひウェルスチールにお問い合わせください。お待ちしております。

〈雨樋の施工例〉

▷春日部市にて火災保険適応の雨樋修理〈部分交換〉

▷春日部市にて窓枠からの雨漏り修理

現地調査・お見積もりは無料!!

『ウェルスチール』は春日部市を中心に1都5県(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県)に出張いたします!
お問い合わせやご相談、現地調査やお見積もりは無料!
瓦・屋根修理・外壁塗装以外にもお手伝いできる工事もあるかと思います! お気軽にご相談ください!

ウェルスチールの工事対応可能エリア

Area
対応可能エリア

春日部市を中心に1都5県(東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城)に出張可能!

LINEでかんたん
問い合わせ&見積依頼